



こんにちは、ゆきぽんです。柔らかな葉や内葉を使った白菜の胡麻和えサラダをご紹介します。調味料をすり鉢で混ぜ合わせて切った白菜を混ぜるだけの簡単すり鉢料理です。
白菜の旬は11~2月です。大部分が水分ですがビタミンCが多く、冬場の風邪予防や免疫力アップに効果的です。
白菜は場所によって味わいと食感が違います。場所によって調理を変えると様々な味わいを楽しめて、白菜をまるごと味わうことができます。
- 葉・ 内葉 …やわらかで食べやすい。 生のままサラダがおすすめ
- 芯…シャキシャキ、食感を楽しむ浅漬けがおすすめ
- 外葉…しっかりしているので、お鍋や煮込み料理に
\おすすめのクラフトビール【Otomoni】1900種類以上から厳選したクラフトビールをお届け/
-
オトモニのクラフトビール定期便 | 評価(口コミ)利用後のレビュー
オトモニのクラフトビールのサブスクは、こんな方におすすめです。 逆に、このような方にはおすすめできません。 では、紹介していきます。 目次をタップすると好きなところだけ読めますので、ご利用ください。 ...
すり鉢料理 | 白菜の胡麻和えサラダ | 簡単混ぜるだけレシピ | 材料と作り方(2人分)


すり鉢料理 | 白菜の胡麻和えサラダ | 材料
[ 仕上げ ]
- ごま油…少量
\吉野杉でつくった木樽で仕込み、自然の温度でじっくり1年以上発酵・熟成させた天然醸造の丸大豆醤油/
\国産米だけを使って醸造したミツカン純米酢金封。コクとうまみある深い風味/
\ごまを強く焙煎し、力強いコクと香りのごま油に仕上がった純正胡麻油こいくち/
すすり鉢料理 | 白菜の胡麻和えサラダ | 作り方
- 白菜は30分ほど水に浸し、吸水させておく
- サラダスピナーで水切りし、一口大に手でちぎる
- 白ごまをフライパンに入れ、弱めの中火で3分ほど炒る。ほんのり色づいて香りがたてばOK
- すり鉢に3を入れ、半ずりにする
- さらに醤油と米酢を加え混ぜる。時々ゴムベラで外側を落としながら均一に混ぜる
- さらにごま油を加え混ぜる
- 最後に白菜を混ぜ合わせる。仕上げにごま油を少量回しかけ、完成!
ごまは、「煎りごま」と書いてあっても、調理する前に煎ると香りよくなります。
ごまは、すり鉢ですることで香りがたちます。
\片手でノブを押すだけの野菜水切り器/
\ころんとしたフォルムが可愛い、そのまま食卓にだせるすり鉢。国産石見焼もとしげ (すりこぎ付)/
\もとしげさんのすり鉢とおろし器を紹介しています/
-
おろし器やおろし金おすすめの4選 | 味や香りが変わって料理が美味しくなる
こんにちは、ゆきぽんです。劇的に味や香りが変わって料理を美味してくれる、おしゃれなおろし器やおろし金のおすすめを4つご紹介していきます。ブランド別に特徴や使い方をご紹介。 買いそろえたきっかけは、飲食 ...
白菜を使ったおすすめレシピ
ポルチーニのクリームソースで作る | 白菜のクリーム煮レシピ
-
まるごと白菜のクリーム煮 | ドライポルチーニの生クリームソース
ポルチーニ茸は、「トリュフ」「松茸」と並ぶ世界三大きのこのひとつです。 イタリアでは「ポルチーニ(porcini)」 フランスでは「セップ(sepe)」 とっても香りが強くて、香ばしい。料理に少し足す ...
すり鉢料理 | ゆず香る白菜とネギの和風チョレギサラダ | 簡単おつまみレシピ
-
すり鉢料理 | ゆず香る白菜とねぎの和風チョレギサラダ | 簡単おつまみ
冷蔵庫にちょっぴり残った白菜やねぎに、ゆず、大葉、ごまなどを加えると香りのよい和風チョレギサラダの出来上がりです。 おいしく作るポイントは、ごまを煎ることです。調理前に煎ることで、とても香りがよく仕上 ...
柚子香る白菜とセロリのマリネ | 浅漬け | 簡単作り置きレシピ
-
ゆず香る白菜とセロリのマリネ(浅漬け) | 簡単作り置きレシピ
白菜は、11~2月旬の冬野菜です。 時々、白菜の白い軸の部分に「黒い斑点」みかけませんか?これは栄養過多になった細胞のあらわれなのです。 おいしい白菜の選び方のポイントは以下の通りです。 \おすすめの ...
白菜のごま和えサラダに合うおすすめワイン
日本ワインおすすめ | ヒトミワイナリー | マロデラ MALODELA 白 2020
-
日本ワインおすすめ【ヒトミワイナリー】マロデラ MALODELA 白 2020
「マロデラ 白 2020」 は、“まろ〜っと気持ちのイイ顔”になれる、微発泡の白ワインです。エチケットを見ながら飲むとより “まろ〜っと気持ちのイイ顔” になれますよ。キリッと冷やして果実感を味わうの ...
日本ワイン | まるき葡萄酒 | おすすめの上品な白 | いろ甲州2020
-
日本ワインおすすめ【まるき葡萄酒】いろ甲州2020 | 上品な白ワイン
爽やかな酸味とすっきりとした飲み口で、上品な白ワインです。前菜やサラダ、和食など軽めのお良によく合うワインです。デイリーワインとしてもおすすめですよ。 日本ワインおすすめ【まるき葡萄酒】いろ甲州202 ...